マンション経営において注意したいリスクのひとつである「家賃滞納」。これを解決できるのが家賃滞納保証サービスです。今回は、そんな家賃滞納保証サービスの具体的な内容やメリット、そして注意しておきたい点について解説します。
家賃滞納保証サービスとは?
たとえば、経営する賃貸マンションおいて家賃滞納が発生してしまった場合、これを回収するには多くの手間が必要となります。最終的に回収までこぎ着けられればよいですが、連帯保証人もなく、どうしても家賃の工面ができないといった入居者だと、キャッシュフローにも影響が出る可能性も……さらに言えば、最後まで回収できないリスクも考えられます。
こうした事態を回避できるのが家賃滞納保証サービスです。これは賃貸保証・家賃債務保証とも呼ばれるもの。サービス提供会社が滞納された家賃の立て替えを行ってくれるため、家賃収入の確保につながります。
家賃滞納保証サービスを利用するメリット
マンション経営における家賃滞納保証サービス利用の最大のメリットは、なんと言っても家賃滞納リスクを軽減できる点です。もしも家賃の滞納が起こった場合、オーナーの仕事はその事実をサービス提供会社へ伝えるのみ。その後の催促等を行う必要はありません。なお、家賃は多くの場合、当月末に立て替えられて入金になります。滞納者が家賃を支払っているかどうかにかかわらず、必ず収入が得られるので安心と言えるでしょう。
こうした意味で言えば、家賃滞納保証サービスは連帯保証人よりも高い確実性があります。さらに連帯保証人不要で物件を貸し出しできるようになるのもポイントと言えるでしょう。
次の入居者確定まで保証は続かない
家賃滞納保証サービスの利用において、もっとも注意すべきなのが保証期間です。たとえば、保証期間が部屋の明け渡しまでと決まっていた場合。通常であれば特に問題がなさそうですが、たとえば入居者が夜逃げをしてしまうと困ったことになります。
保証期間が“部屋の明け渡しまで”なので、入居者がその場を去ってしまった時点で家賃滞納は終了となります。退居予告期間なども関係ありません。そこから原状回復をして、次の入居者を探してといった期間については、家賃収入がなくなってしまうのです。
「保証期間は、次の入居者が決まるまで」としている家賃滞納保証サービスはほぼありませんので、こうしたリスクをあらかじめ知った上で、入居の承諾をするか慎重に決めましょう。
保証内容に注意してサービスを利用しよう
家賃滞納保証会社を利用する際、やはり気になるのが「費用」です。商品によって異なりますが、貸主には追加費用がかかります。初期費用や、毎年の更新料として家賃の数十%程度が必要なケースもあります。そのため、初期費用を抑えて運用したい方は敬遠しがちですが、連帯保証人を立てさせる必要がなくなることで、入居者は集まりやすいという点は魅力でしょう。
また、家賃滞納があったことを報告する「事故報告」をしないと、滞納家賃の代位弁済はされません。契約時はいつまでに報告の必要があるのかにも注意して、サービスを利用するようにしましょう。
まとめ
家賃滞納保証サービスは、利用することでより安定した家賃収入を得ることが可能となります。滞納があった場合には、事故報告を忘れずに行いましょう。ただ、サービスを利用するには費用が発生します。リスクとコストを天秤に掛け、利用するかどうか適切に判断したいところです。万全を期して運用したい方は、検討してみてください。こうした判断に迷ったら、まずは利用する不動産業者に相談してみてもよいでしょう。