アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは? メリット・デメリットや選び方まで徹底解説

アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは? メリット・デメリットや選び方まで徹底解説|株式会社イー・トラスト

投資信託の運用方法には、アクティブ運用とパッシブ運用があります。投資信託の商品を購入する際は、求める成果を明確にして最適な運用方法を選ぶことが大切です。

今回はアクティブ運用とパッシブ運用の違いや、それぞれのメリットとデメリットを徹底解説します。ぜひ参考にして、期待する運用成果をあげられる投資信託を選んでください。

アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?

アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?

アクティブ運用とパッシブ運用の、大きく2種類に分類される投資信託の運用方法。利益獲得を目指すという点ではどちらも同じですが、両者の方針はまったく異なります。投資信託を選ぶ際は、最適な運用方法の商品を選ぶことが大切です。

まずは、アクティブ運用とパッシブ運用の違いについてみていきましょう。

積極的に高い運用成果を目指すアクティブ運用

投資信託では日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった指標をベンチマークしながら運用しますが、アクティブ運用はベンチマーク以上の成果を常に目指す点が大きな特徴です。ファンドマネージャーは、市場トレンド以上に値上がりの見込める銘柄を選んで積極的に投資します。

市場全体の値動きにはトレンドがあり、常に上昇しているわけではありません。しかし、アクティブ運用では市場トレンドとは関係なく、中長期的な上昇を目指して運用します。

安定した運用を図るパッシブ運用

パッシブ運用は、特定の指標に連動する形で運用します。市場トレンドと連動した、比較的安定性のある運用成果を目指す点が特徴です。

パッシブ運用の成果は、ベンチマークする指標との差が小さいほど優秀とされます。指数に連動するということは、見方を変えると指標が参照するすべての銘柄に投資していることと同義です。

アクティブ運用のメリット・デメリット

アクティブ運用のメリット・デメリット

アクティブ運用では、積極的に運用して高い成果を目指します。一方で、アクティブ運用にはデメリットもあるため、特徴を正しく理解したうえで運用方法を選ぶことが大切です。

アクティブ運用のメリットとデメリットを、わかりやすく整理してご紹介します。

高いリターンと相場下落時への対応に期待できる

アクティブ運用では、市場全体の相場に関係なく高いリターンが期待できます。また、上昇が見込める銘柄を選んで投資するため、運用成果が経済動向に左右されにくい点も大きなメリットです。

市場全体が下落傾向にあっても、すべての銘柄が値下がりするわけではありません。アクティブ運用を担うファンドマネージャーは、あらゆる情報を駆使して値上がりする銘柄に投資し続けることで、高い運用成果を目指します。

一方で、投資である以上、常に銘柄選びと運用が成功するとは限りません。特に、積極的に銘柄を絞って投資するアクティブ運用では、想定と違う値動きになると大きな損失が出てしまいます。

種類が豊富

アクティブ運用は、販売される商品の種類が豊富にあることもメリットです。リスク許容度や投資目的に合った最適な商品を選べます。アクティブ運用の商品が多い理由は、積極的に運用する前提であることから信託会社やファンドマネージャーの個性を打ち出しやすいためです。

一方で、商品が幅広く展開されていると、選ぶ際に迷ってしまうのも事実です。購入前には、過去の運用実績やリスクをしっかりと確認しましょう。また、インターネットなどを利用して、より多くの情報を集めることも重要です。

担当者の手腕によって成績が左右される

アクティブ運用では、市場トレンド以上に担当者の能力によって運用成果が変わってきます。購入する銘柄の決定は、担当者であるファンドマネージャーの分析能力にかかっているためです。100%予測を的中させることは優秀なファンドマネージャーでも不可能ですが、損失を出した際のリカバリー能力も含めて担当者の力量を評価しましょう。

一方で、担当者の力量だけをみて投資商品を決定するのは危険です。どれだけ優秀なファンドマネージャーでも予測が外れることはあります。投資商品の市場全体のトレンド、信託会社の過去の実績なども含めて、総合的に判断することが大切です。

手数料が高めに設定されている

アクティブ運用のデメリットは、信託報酬が高めに設定されている点です。いくら運用実績が良くても、手数料で利益を減らしてしまうと、リスクに対してリターンが見合わなくなってしまいます。投資先を選ぶ際には、手数料を含めた利回りも十分検討しておきましょう。

アクティブ運用において、ファンドマネージャーは常に市場動向を分析し続けています。さらに、投資したすべての銘柄が上昇するとは限らないため、頻繁に銘柄の入れ替えも必要です。手間がかかる運用方法であることから、信託報酬が高くなるのはやむを得ない部分もあります。

パッシブ運用のメリット・デメリット

パッシブ運用のメリット・デメリット

安定した運用成果が期待できるパッシブ運用は、投資初心者にもおすすめの運用方法です。一方で、投資目的や目指す成果によっては、パッシブ運用が向いていないこともあります。

パッシブ運用のメリットとデメリットをみていきましょう。

手数料が安い

パッシブ運用は、アクティブ運用と比べると手数料が安く設定されています。指標に連動する形での運用方法であり、アクティブ運用ほどの詳細な市場分析や、高い頻度での銘柄の入れ替えが必要ないためです。

手数料が安ければ、長期間でも無理なく運用できます。投資信託商品を選ぶ際は、目先のリターンだけではなく、運用期間や発生するコストまで含めて検討することが大切です。

投資対象が明確でわかりやすい

パッシブ運用は特定の指標に連動する形で運用されるため、投資対象が明確です。たとえば、S&P 500をベンチマークとする商品の場合は、S&P 500の動きに連動した運用成績となります。

市場トレンドに沿った運用成果を目指すため、将来の状況を予測しやすい点もパッシブ運用のメリットです。将来の運用益を予測することで、次の投資計画を立てやすくなります。

大きな利益を出しにくい

パッシブ運用のデメリットは、大きな利益を出しにくい点です。市場全体の動きを反映した運用成果となるため、短期間で大きな利益は見込めません。市場全体の成長とともに、ゆるやかに利益をあげていくイメージです。

一方で、短期的な下落はあっても基本的に経済は成長方向に動くため、パッシブ運用であれば大きな損失を負うリスクは低くなります。投資リスクを最小限に抑えつつ、長期間安定的に運用できる点がパッシブ運用のメリットです。

世界経済の影響を受けてしまう

パッシブ運用がベンチマークする指標は、少なからずマーケット全体の影響を受けます。仮に成長市場に連動する商品だったとしても、リーマンショックのような世界経済全体が縮小する事態が発生すれば、運用成果も連動して下がってしまうかもしれません。パッシブ運用の商品に投資する際は、直接の投資先だけではなく、世界経済の動向にも注意しておきましょう。

一方で、仮に短期的に運用成果が伸び悩んでも、慌てないことが大切です。パッシブ運用は、長期運用で成果をあげることを基本としています。日々の値動きに一喜一憂するのではなく、経済全体がどういう方向に進んでいくのかを冷静に見極めましょう。

アクティブ運用とパッシブ運用を選ぶポイント

アクティブ運用とパッシブ運用を選ぶポイント

アクティブ運用とパッシブ運用は、方針がまったく違う運用方法です。どちらかが優れているわけではなく、より投資目的に合っているほうを選ぶことが大切です。

そこで、アクティブ運用とパッシブ運用を選ぶポイントをご紹介します。投資の意思決定では、さまざまな要素を総合的に判断する必要がありますが、そのうちの一つとしてぜひ参考にしてください。

目標利益額によって選ぶ

アクティブ運用とパッシブ運用を選ぶポイントの一つは、投資によって最終的に得たい利益額です。投資をするからには、できるだけ大きな利益を望むのは当然ですが、比例してリスクも高まってしまいます。最終的な目標を達成できれば投資は成功したといえるため、目標に合った運用方法を選択しましょう。

大きな成果をあげたい場合は、アクティブ運用がおすすめです。市場の成長を待つことなく、積極的に利益を得られます。一方で、確実に目標金額を達成したい場合には、パッシブ運用が適しています。手数料負担も少ないため、投資した元金を効率良く運用できるでしょう。

投資期間によって選ぶ

想定する投資期間も、アクティブ運用とパッシブ運用を選ぶ際に重要なポイントです。一般的にアクティブ運用は短期から中期、パッシブ運用は長期投資となります。

上昇銘柄を見極めて積極的に投資するアクティブ運用は、短期的な投資で利益を得たい場合に最適です。一方、積極的な投資はいつも成功するとは限らず、投資期間が長くなるほどリスクも高まります。また、アクティブ運用の手数料は高めに設定されているため、利回り全体への影響も懸念点の一つです。

パッシブ運用では大きな利益は見込めないものの、市場トレンドに沿った安定した運用成果が期待できます。相場は上下に変動するものですが、パッシブ運用は市場全体の成長を狙って運用するため、短期的な値下がりはあまりリスク要因になりません。

【まとめ】アクティブ運用もパッシブ運用も一長一短

【まとめ】アクティブ運用もパッシブ運用も一長一短

アクティブ運用とパッシブ運用はそれぞれに長所と短所があり、優劣はありません。重要なのは、投資の目的や期間に合った最適な運用方法を選択することです。

また、リターンとリスクのバランスを考慮し、長期的な視点で資産形成をする場合は、アクティブ運用とパッシブ運用をうまく組み合わせて利用することをおすすめします。両方の利点をしっかりと理解して、できるだけ高い確率で目標を達成できる投資プランを立てることが大切です。
 
 

友だち登録で役立つ情報をお届け!

イー・トラストのLINE公式アカウントでは、コラムの更新情報を随時お届け中です!
友だち登録をすると、ダウンロード資料「初めてでも失敗しないマンション経営」をすぐにお読みいただけます。
マンション経営をもっと詳しく知りたい方、ぜひご覧ください!

\さらに今なら!/
アンケート回答で【Amazonギフトコード 1,000円分】をプレゼント中です!

LINE友だち登録はこちら

お役立ちコンテンツ!

LINE公式アカウント 友だち登録

\投資・金融に関するお役立ち情報をお届け!/
LINE公式アカウント 友だち登録募集中!