マンション経営をしていると、入居者間でトラブルが発生することはまれにあります。 さまざまな人が暮らすマンションなので、それ自体をすべて防ぐのは難しいでしょう。 しかし、起こりうるトラブルについてあらかじめ対応を考えるなど、リスク管理をすることで焦らずに対処できるはず。 今回は、トラブルの中でも起こりがちな「騒音トラブル」について、解消のコツを解説します。
1.騒音トラブルにはどんなものがある?
マンション経営において、避けて通ることのできない住民間のトラブル。その中でも代表的なのが「騒音トラブル」です。 日常生活を送る中で音を出さずに暮らすことは不可能ですが、マンションの入居者は育った環境も感性も異なる人たちですから、何を不快に感じるかは人それぞれです。
騒音トラブルとしてよく挙がるのが、上階に住む人の足音に関するもの。
走り回る足音や、ドスドスと蹴るような音が聞こえてストレスになる、など。賃貸住宅に住んだことのある人であれば、多少の経験があるかもしれません。 他にも、ペットの鳴き声や音楽が深夜に響いてくる、週末になると大人数で騒いでいる、といったものが、入居者から騒音トラブルとして挙がってくることがあります。 最近では、近くの学校や幼稚園、保育園の子どもの声がうるさい、工事の音が気になる、などの環境音が騒音トラブルの原因となることもあります。
2.オーナーとしてのとるべき対応
オーナーとして、入居者のトラブルや要望には丁寧に応える必要があります。 「入居者間のトラブルは、当人同士で解決すればよい」と考えてしまうかもしれません。 しかし、顔見知りでない入居者同士の場合、さらに話がこじれてしまう可能性が高いので、冷静な立場にいる第三者として解決策を提示することが重要です。
騒音とされる音の大きさについては、環境省が基準を開示しているので、具体的な数値として参考にしてもよいでしょう。 しかし、人の感覚は一律に判断できるものではありません。基準以下だからといって、「問題なし」とすると、被害感情をより高めてしまう場合もあるでしょう。 ストレスを感じて不快感にとらわれている場合には、騒音を感じている入居者の要望をしっかり聞いて、親身になって接したうえで説得すると、納得してくれることもあります。
投資物件を選ぶ際、「トラブル対応もしてくれる管理会社を選ぶ」「リフォーム・リノベーションをする場合には床材や窓、壁紙などは遮音性の高いものを選ぶ」といった、自分が直接トラブルに関わらずに済む方法をあらかじめ選んでおくことも大切です。
3.まとめ
トラブルが起きずに済めばそれに越したことはありませんが、起こる前提として対策を考えておけば、いざという時に焦ることはありません。 物件を選ぶ際には、構造や周辺環境についても調べておくとよいでしょう。